常滑焼

ノリタケ 大倉陶園の食器とギフト食器の豆知識常滑焼

常滑焼の歴史
急須や甕などが身近な常滑焼は六古窯(平安時代から鎌倉時代に始まった窯・産地で常滑・瀬戸・信楽・備前・丹波・越前を言います)の一つに数えられる日本でも最も古いの陶磁器の産地の一つで、その時代を遡ると平安時代に始まり約900年にも及びます。
その常滑焼は奈良時代に朝鮮半島から須恵器の製造技術が現在も受け継がれ焼かれています。“轆轤”や“撚子(よりこ)”と言われる紐状の粘土を積み上げる成形方法などが代表的な技術です。
常滑焼 朱泥の急須
常滑焼は平安時代末期に始まり、平安時代から奈良時代に架けては穴窯で自然釉の掛かった経塚壺(きょうづかつぼ お経を入れて地中に埋めご利益を願う仏教用品)などが焼かれていました。
後の安土桃山時代には素朴な常滑焼の作風が茶人に愛され水指に使われたりもしました。千利休の“不識”の銘の壷も常滑の焼物として有名です。
ところが当時、禁窯令が布かれ常滑の陶工と常滑焼は茶の湯の流行に乗り遅れてしまい名を残す常滑の茶陶作家は江戸時代中期まで誕生しませんでした。
朱泥と急須
この文章を読んでいる方の殆どの方が赤茶色の急須(写真上)をご覧になったことがあると思います。朱泥(しゅでい)の急須です。この朱泥は杉江寿門(じゅもん)が江戸時代末期に完成させたもので、朱泥の急須は1878年(明治11年)に杉江寿門が中国人陶工の金士恒(きんしこう)の協力を得て完成させました。
常滑ではタイルや衛生陶器の生産も盛んですが、一般的に知られている常滑焼はやはり急須で、『急須の常滑焼』と言われる程に全国に普及しています。
常滑焼の他の製品
常滑では明治時代から昭和にかけて土管の生産が盛んに行われました。後にはタイルや衛生陶器などの生産が大変に盛んになり、INAXなどの工場も設立され常滑は大窯業地域と発展しました。現在も就業人口の約50%が何らかの形で窯業に関わっています。
写真の坂道、右側は焼酎瓶 左側は土管 下は敷輪、常滑の街は街の中いたる所焼き物が目に入ってきます。

常滑焼の色々・・・
1.朱泥無地の急須 常滑焼の代表
常滑の急須で有名な朱泥とは赤く釉薬を施さないb器質の焼き物です。原料となる土に酸化鉄などを含み、人参手(にんじんで)とも言われています。
b器とは陶器でも磁器でもない独特な焼物で若干の吸水性を持ち光を透過しない特性があります。しばしば半磁器などとも言われます。ウェジウッドのジャスパーウェアがb器で最も知られたものでしょうか?
他のb器には備前焼や信楽焼などがあり、原料にアルカリや鉄分の多い粘土を用いて1200℃〜1300℃の高温で長時間焼成し製造されます。一般的に鉄分を多く含む粘土は耐火度が低く焼物には不向きであると言われていますが、珪砂(耐火度を高めることが出来る)が常滑には豊富で、常滑焼は周辺で採れる鉄分を多く含んだ粘土から他の焼き物の産地にはない常滑焼独特な赤褐色の焼物を作る事に成功しました。
朱泥の原料となる粘土は非常に細かく、焼成の前には生地を磨き、さらに焼成後には艶を出すために再度磨かれます。この磨きをかけることにより、表面が滑らかで、b器の特徴である若干の吸水性もあり長く使うことにより独特な味わいのある焼物に育つと言う特徴があります。
2.古常滑
常滑焼でも平安時代から鎌倉時代に焼かれた物を古常滑と言います。
当時は穴釜と言われる登り窯よりも古く、熱効率の良くない窯で焼成されていました。
主に甕や壷が撚子と呼ばれる粘土の紐を肩や腕に掛け、回しながら積み上げながら作る方法で作られいました。自然釉による灰釉や土味を感じさせる製品が多くあります。
3.三筋壺(さんきんこ・みすじつぼ)
三筋壺とは瓷器(しき 灰釉陶器)系陶器壷の胴に2本から3本の筋を持つものを言います。
それらは経塚や古墳からの出土が多いことから、宗教的な意味を持った模様と考えられています。

常滑余談ですが・・・
『常滑』を2つの文字に分解すると『常に滑る』。また、『常滑』と広辞苑で引いてみると、面白いことに『河床の岩にいつも生えている水苔。また、その水苔などのいつもなめらかなこと。』と出ています。
万葉集には『隠口(こもりく)の豊泊瀬道(とよはつせぢ)は常滑の恐(かしこ)き道そ恋ふらくはゆめ』とあり、『いつもつるつると滑る恐ろしい道』と読むことが出来ます。常滑の陶土は雨が降り水を含むと大変に滑りやすくまた滑らかです。そんな独特な土のある常滑ですから、朱泥が生まれたのかも知れません。

********************************************************************************************

<< ご意見・お問い合わせ >>

ノリタケショップ陶仙

お問い合わせ窓口 〕


Copyright © 2016 ノリタケショップ陶仙 : ノリタケ 大倉陶園の食器とギフト. All right reserved.