清水焼・京焼

ノリタケ 大倉陶園の食器とギフト食器の豆知識清水焼・京焼

清水焼と京焼の違いは・・・?
清水焼・京焼と言われますがその違いはどこにあるのでしょうか?
江戸時代の京都には、清水焼・音羽焼・八坂焼・粟田口焼・御菩薩池焼(みぞろがいけやき)と言った焼物が存在していました。そして、それらの焼物を全て総称して『京焼』と言っていました。
『清水焼』と『京焼』も現在別々の言葉として扱われることが稀にありますが、『清水焼』も『京焼』京都で焼かれる焼き物を指し、ほぼ同じ意味で使われているのが現状です。そして、経済産業省指定の伝統工芸品としての正式名称は『京焼・清水焼』です。

清水焼・京焼の歴史
清水焼・京焼の歴史は桃山時代の茶の湯の隆盛発展と、千利休の好みであった楽焼茶碗まで遡ります。794年に平安京が日本の首都と定められた古い歴史を持つ京都ですが、意外なことにそれ以前の京都には土器を除き陶磁器らしい焼物はありませんでした。
そして、現在の一般的な清水焼・京焼には当時の楽焼は含まれず、江戸時代初期の陶工である野々村仁清の流れを汲むものを言います。
野々村仁清の作風は豪華絢爛な色絵磁器が大きな特徴で、他の京都の焼物に大きな影響を与え、清水焼・京焼の多くの作品が多彩な形状と華やかな色彩の色絵の物に変化しました。その後、江戸時代に尾形乾山と弟の尾形光琳が野々村仁清の作風を発展させました。その江戸時代初期から中期にかけて作られた京都の焼物を古清水と言っています。
野々村仁清、尾形乾山、尾形光琳、さらに九谷焼に多大な影響を与えた青木木米(もくべい)等はそれまでの中国や朝鮮の模倣から独自の純和風の焼物を作り出したことが、現在の清水焼・京焼の源であることは間違いありません。そして、清水焼・京焼は瀬戸や美濃といった日本の大きな陶磁器の産地と焼き物に大きな影響を与えました。その京都の焼き物文化と技法は脈々と今日まで受け継がれて、他の芸術、特に書・画・蒔絵などに影響を受けた清水焼・京焼の陶工の精神も受け継がれています。

清水焼・京焼 陶器と磁器 清水焼・京焼の作風 
清水焼 陶器
清水焼 磁器 壱楽作
京都は焼物の産地ですが、意外なことに京都では焼物に適した陶土や磁石が採掘されませんでした。南へ山を越えると六古窯の一つである信楽で良質な陶土が採掘され、日本最古の陶器の産地であるのに対し京都では残念ながら陶器・磁器に適した陶土や磁石が採掘されませんでした。
しかし、京都は当時の日本の中心地、全国から多くの人と物、幅広い商品と技術の集まる場所でもありました。日本の中心地である京都は流通の中心地でもあり、陶土・磁石また生地を各地から集めたのです。京都の陶工たちは京都に集められた各地の陶土や磁石を絶妙に配合し、それぞれが独自の清水焼・京焼を作り上げました。清水焼・京焼を見ると“陶器”と記されたもの、“磁器”と記されたものがあります。、有田では磁器を信楽では陶器を、京都では陶器と磁器の両方が作り続けられています。京都では陶器や磁器に適する原料取れなかったことから、六古窯ななど他の陶器の産地と比べ陶磁器の産地としての歴史が浅く、当時の京都の焼物は信楽や瀬戸、有田(1616年に日本で初めて磁器が焼かれましたが、それ以前から陶器は焼かれていました)のような独自の技術や作風がありませんでした。原料がなく陶磁器の歴史が浅い京都の焼物には他の産地のような独特な生地や作風がないものの、清水焼・京焼の陶工と産地は野々村仁清の轆轤(ろくろ)の技術を脈々と受け継いでいます。軽く口当たりの良い肌触り、完成した焼物の軽さはに狂いがないもので、その完成度の高い焼物は熟練した職人の技から生まれます。
清水焼・京焼の陶工は全国の陶磁器の優れた点を幅広く吸収し、多彩な表現を得意としたことが清水焼・京焼の特徴であるとも言えるようです。

清水焼・京焼と奥田頴川
日本各地の陶土や磁石さらに生地を集め清水焼・京焼を広めた尾形乾山・尾形光琳ですが、有田焼の生地を使い絵付して作品を完成させたものの、磁器を焼くことはありませんでした。
京都で始めて磁器を焼いたのは奥田頴川(えいせん)ですが、彼は仕事の殆どを使用人に任せたままで自分自身は趣味を自由気ままに楽しむ生活を送っていたようです。
奥田頴川は、京都の陶工がそれまで誰も試みなかった磁器を焼成する事に挑戦しましたが、窯から上がった磁器は有田や九谷で焼かれた磁器に比べると目劣りするとても納得出来るものではなかったようです。
その後、それがきっかけになり京都の陶工が磁器の焼成に挑戦し始めました。失敗を幾度も重ねたことでしょうが、遂には京都でも良質の磁器を焼き上げることに成功しました。それが、後の色絵や染付の清水焼・京焼の元になった点が奥田頴川の最も大きな功績であったと言えるでしょう。

清水焼・京焼の現状と将来
現在の清水焼・京焼も他の日本国内の陶磁器の産地や他の日本の伝統産業と同じように、機械化された大量生産と低価格志向、円高による海外からの輸入、技術と技術者の海外への流出、さらに後継者の不足など技術の伝承に大きな問題を抱えています。
元々、大量生産をせず人の手による繊細な作業で京都の焼き物と文化、あるいは日本の伝統文化である『侘び寂び』を表現することが得意である清水焼・京焼ですが、急激な時代の変化に対応していくことは容易な事ではありません。
現在のそのような環境の中、清水焼・京焼の陶工と窯業関連企業は古くからの緻密で繊細な少量多品種を得意とする清水焼・京焼を守りながらも近代的な生産技術を導入し、海外の技術も学びながら新しい清水焼・京焼が作られています。
清水焼 鉢

********************************************************************************************

<< ご意見・お問い合わせ >>

ノリタケショップ陶仙

お問い合わせ窓口 〕


Copyright © 2016 ノリタケショップ陶仙 : ノリタケ 大倉陶園の食器とギフト. All right reserved.